防犯対策・強盗対策・防犯システム・遠隔監視のことならセキュリティハウスにおまかせください。
HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

2017年2月22日

アスクル倉庫火災に対して思うこと

テーマ:最近の犯罪について(163)

 入間東部地区消防組合によると、埼玉県三芳町の通販会社「アスクル」の物流倉庫で2017年2月16日発生した火災は、22日午前9時半ごろにほぼ消し止められた。建物に窓が少なく、建物内に熱気や煙がたちこめ消火活動は難航。丸6日たってようやくほぼ消し止められたという。
 この倉庫は「商品のピッキングの完全自動化」にも挑戦。最新鋭のアーム型ロボットが細かなピッキング作業を実施していた。高精度のカメラなどを使用した画像認識技術を駆使しているということである。

 最新技術を駆使した倉庫も「内部からの火災」にはもろかったということが言える。
 燃焼物が多い上に開口部が少ないことに加え、倉庫内のスプレー缶への引火が原因と見られる二度の爆発もあり、延焼は広がってしまった。
 他の物流センターで機能を代替しても、個人向けの発送は遅延が生じるなど会社全体の業務にも大きな支障が出ている。

 今回の倉庫火災で思ったのは「火災はやかり火が上がってからの対応では遅い」ということである。
 火災感知器やスプリングクラ―などはある程度天井まで火の手が上がらないと検知・作動しない。
 一定温度以上に上って作動する性能であるためである。
 しかしながら、一度火災が発生してしまうと消火まで時間がかかることもあり、倉庫や工場などでは中にある商品などに引火すると今回のように爆発したり、猛毒を出すものも多いためより注意が必要である。

 こうした火災に対してはやはり炎の段階で検知する「炎センサー」が有効である。
 炎センサーは10㎝先の7㎝の炎を検知し、その場で音声で報せたり、警備室などに設置したコントローラに異常信号を送り、関係者などに自動通報したり、大音量のサイレンなどで異常発生を知らせることができる。
 又、放火対策にも有効で、犯罪者がライターを付けた瞬間に「ここは火気厳禁です」といったメッセージを流すこともでき、犯罪者に対し強い抑止効果を発することができる。

 こうした炎センサーや外周警備用の赤外線センサー・フェンスセンサーなどと防犯カメラを連動させることで、何か異常が発生した時に映像で確認することが可能である。

 いかに早く火災を知って初期対応するか・・それが火災対策の最も重要なことであることを今回改めて痛感した。

Share on Facebook

2017年1月19日

竹中センサーグループ総合見本市開催

テーマ:セキュリティハウスについて(146)

 本展示会は終了致しました。

 
会期中多数の方々のご来場を賜りましたこと御礼申し上げます。
なお、展示会の様子は竹中センサーグループのフェースブック
にてご覧いただけます。→Facebookページはこちら

今年も神戸で、竹中センサーグループの総合見本市が開催されます。
「見て、聞いて、触れて、実感!!」
最先端のセンサーテクノロジーを活用した各種センサーが新たなビジネスチャンスをご提案します。

竹中エンジニアリング株式会社の出展内容
「安全・安心を提供する」を企業テーマに本年度も数々の機器やシステムをご提案いたします。
入退管理システムはACSmartシステムに顔認証ユニットを新たに加え、よりハイレベルなセキュリティを構築。
監視カメラではセンサーLEDライト付きAHDカラーカメラシリーズやハイブリッド型デジタルレコーダーも新登場、
更なる充実を図ります。
システム構築にも便利な新型タイマーや新型屋外用マイクも出揃いました。
最新のセキュリティ機器、ヘルスケア用、自動ドア・シャッターセンサー用、保安用、環境用など、テロ対策機器から安全・安心を守る機器・システムを充実した内容で展示いたします。
● 日時:2017年1月27日  10:00~17:00 / 28日  10:00~16:00
● 場所:神戸ポートピアホテル
● 御入場には招待券が必要です。
     
Share on Facebook

2016年9月28日

病院 点滴への異物混入。防犯カメラなど対策はどうするべきであったか?

テーマ:スタッフブログ(488)

相模原障害者施設での殺傷事件の記憶も鮮明なこの時期に、横浜の病院で発生した点滴への異物混入事件。
県警によると、連休中に投与する点滴は17日午前、1階の薬剤部で施錠された保管場所から出された後、職員2人が投与対象の患者名や使用日を書いたラベルなどをチェック。段ボール箱に入れて4階のナースステーションに運ばれ、使用前は箱から出して机の上などに置かれていたということです。

 連休中は、朝から夕方まで看護師3人が勤務。夜間は別の看護師2人が当直として勤務していたということですが、防犯カメラや入退出管理システムは設置されていなかったようです。
未使用点滴10個ほどに穴 無差別に狙う? 中毒死事件

横浜市神奈川区の大口病院で入院患者2人が相次いで中毒死した事件で、4階のナースステーションに残された未使用の点滴のうち、10個ほどに小さな穴が開けられていたことが捜査関係者への取材でわかった。死亡した2人以外のものにも穴があったといい、神奈川県警は、何者かが無差別に患者を狙い、注射針で消毒液を混入した可能性があるとみて調べている。

 捜査関係者によると、穴は点滴のゴム栓部分を保護するフィルムで見つかった。点滴が投与される際、このフィルムははがされる。袋部分に目立った穴や傷はなく、県警は医療器具に詳しい人物がフィルムの上からゴム栓に注射針を刺したとみて、中身の鑑定を進めている。ゴムは収縮するため、針が通った跡はよくわからないという。

 点滴はいずれも、17日午前に病院1階の薬剤部から4階のナースステーションに搬入されたもの。3連休だった17~19日分で、使用予定日ごとに段ボール箱に入れられ、死亡した西川惣蔵さん(88)、八巻(やまき)信雄さん(88)にも投与された。20日に八巻さんの死亡が確認された際、未使用の点滴が約50個残っていた。

 ログイン前の続き点滴はそれぞれ記名されていたが、死亡した2人以外のものにも穴があった。2人はほぼ寝たきりで、入院中に恨まれることなどは考えにくく、県警は無差別に入院患者が狙われた可能性があるとみている。

 西川さんについては、看護師が18日午前に点滴を付け替えた後、午後4時50分ごろにアラーム音で心拍数の低下に気づいた。その約10分後に心停止し、午後7時に医師により死亡が確認されたという。

 2人の遺体と、八巻さんに投与された点滴からは、殺菌作用が強いタイプの界面活性剤が検出された。同種の界面活性剤を含む消毒液は、4階のナースステーションなど院内の各所に置かれていた。県警は、西川さんに投与された点滴について、使用済みの袋を回収して中身を調べている。(2016年9月27日朝日新聞より引用)
この病院は入院患者には重症の高齢者が多く、病床数は85。関係者によると、4階は最大で35人を受け入れられる。4階では7月1日以降、9月20日までに48人が死亡。8月下旬には1日で5人、9月初めには1日で4人が亡くなったという。27日に取材に応じた高橋院長は「やや多い。特に土日に多かった」と語っっているという。

緩和ケアなどで日常に入院患者の死と直面していて少し一般の人より死に対して感覚がマヒしているようにも感じます。

一般的に病院の場合、不特定多数の人の出入があります。
特に重病な病人の場合には家族が寝泊まりすることも多く、夜間や早朝にもそうした家族が出入りする場合もあります。また、夜間も含めて看護師は非常に忙しく、ナースステーションが不在になることもあります。
問題の点滴が机の上に置かれたままになっていたとのことで、管理体制の不備を指摘されるところです。
病院の防犯態勢としてどういうシステムが有効か
最低限、薬などの保管庫には入退出管理システム(Acsmart)と防犯カメラがあれば、部外者の侵入は防ぐことができます。
職員カードを持った人間だけがナースステーションに出入りできれば外部からの侵入者をシャットアウトすることができます。又、職員一人一人をカードで識別することで誰が、何時に入室して何時に退室したかがPCに記録されます。
又、扉が開いたらメロディが鳴るようにすると、注意喚起できるので効果的です。

こうした人の動きをきちんと管理することは非常に大切だと思います。

又、入退室管理システムと防犯カメラを連動させ、録画しておくことで抑止力になるとともに、万が一の事件発生時には画像で状況確認することが可能です。

今回の事件は衝撃的です。
重病のお年寄りや緩和ケアの方が入院していたとしたら、残された命がどれくらいの長さであったかは誰にもわかりません。しかし、残された時間を誰かに奪われるというのはご本人にとってやはり納得できないことであったと思います。

入退出管理システムと防犯カメラの連動
Share on Facebook

2016年8月25日

2016年最後の商品展示会は京都開催

テーマ:2016年度(11)

2016年の商品展示会の最後は京都。8月24日 京都テルサにて開催いたしました。
朝早くから多くのお客様(販売店様)にお越しいただきました。
今回は、先日の障害者施設殺傷事件後ということで、老人福祉施設や障害者施設又学校など教育機関向けの防犯システムに関して注目が集まっていましたのでミニセミナーも開催しました。

竹中エンジニアリング㈱のタケックス商品を展示。

ミニセミナーには多くの方が参加いただけました。
・遠隔監視システムi-NEXT
・神社仏閣向けシステム
・障害者施設向けシステム
・重要施設テロ対策システム

そして各セミナーの後はフォグガードの実演。
霧で一瞬で視界を遮られてしまうということを体感していただきました。「何も見えない」ことで犯罪を継続することができません。

Share on Facebook

2016年7月28日

相模原障害者施設殺傷事件 通報まで40分

テーマ:セキュリティシステムについて(35)

2016年7月26日・・この日は平成13年6月8日に発生した大阪府池田小学校無差別殺人事件と同じく、日本の犯罪史上で特記される悲惨な事件となりました。
今から13年前に発生した池田小学校無差別殺人事件では「校門が空いていたから」侵入し、児童8名(1年生1名、2年生7名)を殺害し、児童13名・教諭2名に傷害を負わせています。事件当日も不審者に対して、教官による十分な対応がされていなかったことが、被害児童の救助の遅れや犯人逮捕の遅れにつながっっています。
犯人を取り押さえてから警察による犯人逮捕までの間、学校側による状況把握ができず、管理職や教務主任は混乱の中で事件の全容をつかめなかったほか、組織的な対処行動(児童に対する組織的な避難誘導、救命活動、搬送処置など)ができなかったため、死亡した8名の児童は20分前後も放置されてしまったとWikpediaに記載されています。

今回の相模原障害者施設殺傷事件の犯人は、元職員でこの2月に自主退職していますが、勤務してから退職までの間に障害者に対する差別的な思想を持ち問題発言を繰り返すようになっていました。

新聞等の報道によると、同施設に設置していた防犯設備は、
・オートロック (エリア間) 夜間施錠。
・棟ごとに職員1名常駐。警備員1名勤務。
・防犯カメラ16台設置(今年に設置)。但し、モニターを常時監視していない。

となっています。
つまり、外部からの侵入警戒システム未設置、緊急通報システム未設置、ということです。
警備会社のシステムは入居者スペースなど施設全体には設置していないと推測されますので
今回のような外部からの侵入に関しては対象外ということであったと思われます。
一般的に警備会社による委託警備システムは、夜間無人になる建物への侵入対策が中心で、窓開閉検知センサーと室内検知センサーとで侵入を検知し、警備会社に通報が入ると警備員が自動車で駆けつけ確認をするシステムです。
夜間入居者がいるスペースは室内検知センサーが設置されていると入居者を検知してしまいますので基本的には警備対象外となっていると思います。

侵入は26日 午前2時頃。1階の個室窓ガラスを割って侵入。
職員を結束バンドで縛って鍵を出させ、重度障害者の場所を聞き出しているようです。
結局通報まで40分以上経過しており、その間に包丁など5本を使用して多くの殺傷を繰り返し、被害が拡大してしまっていました。
事件当日に新聞やTVにてコメントを求められましたが、当時事件そのものがまだインターネットなどにも掲載されておらず一般的な説明しかできませんでしたが、改めて、障害者施設の防犯対策に関して意見を述べたいと思います。

① 外周警備システムを設置する。
今回「窓ガラス」を割って侵入していましたが、できれば敷地の中に夜間侵入したり、窓を割ろうと窓に近づくというのはその中の入居者にとって非常に危険です。建物の中に犯罪者が侵入する前にそうした行為を知ることが大切です。
赤外線センサーをフェンス上部に取り付けたり、窓の前に取り付けることで、フェンスを乗り越えて侵入しようとしたり、窓の前に近づいた時点で侵入を検知します。事務室や警備室に置いたコントローラがブザーでお知らせすると同時に、大音量のサイレンやフラッシュライトといった犯罪者が最も嫌がる「音と光」で威嚇撃退します。

もちろん今回のように「強い殺意や遺恨を持って侵入しようとする犯罪者」にとってはその音や光だけで犯行をやめるかどうかはわかりませんが、その次点で職員や入居者も異変を気が付くことができます。(一般的な侵入窃盗犯などには「音と光による威嚇撃退」は非常に有効です。)また、同時にあらかじめ設定した関係者など通報先5箇所に自動通報を行います。メールおよびメッセージでの通報を携帯電話に行いますので異常を早期に確認できます。

赤外線センサーには、電池式や無線式のものもありますので、追加することをお勧めします。

セキュリティハウスのコントローラでは「外出警備(無人時)」以外に「在室警備(就寝時・昼間)」を選択できます。
在宅警備中も、正面玄関の赤外線センサーは人を検知するとコントローラが「来客チャイム」でお知らせ、それ以外の赤外線センサーは侵入検知として作動させるといったことも可能です。

この外周警備と防犯カメラを連動していれば、今回の障害者施設においても宿直の職員や警備員はコントローラ及びモニターTVのブザー音で異常発生を知り、現場状況を動画で確認することができました。
今回犯人が犯行を予告していたことで防犯カメラを追加されていましたが、それだけでは犯行を抑止することも早期発見することもできず、後で録画映像で侵入時間や退散時間などを確認するだけでした。
② 緊急通報システムを設置する
今回の障害者施設では非常用押しボタンなど「緊急通報システム」も設置されていませんでした。
こちらも赤外線センサーによる外周警備や防犯カメラと一緒に、池田小学校の事件後非常に多くの小学校で導入されています。押しボタンは固定だけでなく、ペンダント型や腕r時計型、カード型の非常押しボタン送信機等職員が常に携帯できるタイプのものを使用すれば緊急時にどこにいても犯人に気づかれずに外部に異常発生を知らせることができます。
非常押しボタン送信機はコントローラまで見通し距離100mまで無線で信号を送信します。
押しボタン送信機を押すと、その場でサイレン等が鳴ると同時にあらかじめ設定した関係者などにメールおよびメッセージで自動通報します。

遠隔監視システムi-NEXTなどが設置されていれば、外から動画と音声でリアルタイムの状況をiPad・iPhoneで確認したり、録画映像を確認することができます。
Share on Facebook

ページトップへ

資料請求はコチラ
自主機械警備システムNEXTの特長

自主機械警備システムNEXTは「狙わせない、侵入させない」ことを重要視したシステム。お客様に安全・安心をご提供いたします!

遠隔監視システムi-NEXTの特長

遠隔監視システムi-NEXTはiPadを使用した最先端のセキュリティ。リアルタイムで監視、離れた場所から動画や音声も確認できます。

私達に解決できること

セキュリティハウスにおまかせいただければ防犯対策はもちろんのこと、経費の削減や業務の効率化・改善、省エネ対策も可能です。

セキュリティハウスのあゆみ
お近くのセキュリティハウスを探す
加盟店募集
防犯に関する基礎知識
モバイルサイト
Facebook