防犯システムを場所別で探す
医療機関の防犯システム
犯罪から見た医療機関の特徴と被害
入院施設のある医療機関では、夜間であっても、
いつでも出入りできる場所がどこかにあります。
まして、昼間の時間帯であれば、
病院関係者、入院患者、付添の家族、見舞客、
医療関連の出入り業者、清掃、保安などの
施設管理業者従業員など様々な人たちが多数出入りしているので
どんな格好をしていても、特段、不審がられないことがあります。
こんな医療機関で起こる犯罪は、医療機関特有の物から、
どこででも起こる犯罪まで実にいろいろです。
●ノートパソコンなどの病院備品の盗難
(カルテ等個人情報漏洩)
●入院患者や医師等病院関係者の現金や貴重品の盗難、
●劇薬を含む医薬品の盗難、
●新生児の盗難、
●治療に不満を持つ患者の暴力行為
などがあります。
また、点滴への消毒液を混入させ入院患者が亡くなるという殺害事件が発生しました。その病院ではその前にもカルテのん抜き取り、飲料水への塩素混入、エプロン切断など異物混入殺害への助走のような軽犯罪が発生していました。
医療機関では流石にナースセンターや事務室には自由に立ち入れませんが、
病室には見舞客を装って、病室には簡単に入れます。
そして、検査でベッドを離れている患者の持ち物を物色していても堂々と行えば、まず咎められません。
建前では、病室にはナースセンターに寄らないと入れないようになっていますが、
有名無実で立ち入り自由となっています。このような病院の防犯は非常に難しいと言えます。
医療機関防犯システム
病室内への厳しい入室制限は「医療機関の持つ地域に開かれた医療を行う」
と言う大義の面から実施することは、かなり難しいと言えます。
恐らく見舞いをするだけで、身元を明らかにし、
入退室を厳密に管理されるような病院は市民から嫌われて、
患者が遠のき医療機関が地域に果たす役割を果たせなくなる可能性があります。
病室内に鍵がかかり、簡単に持ち出しできないような備品を備えて
入院患者の管理に任せるより仕方がないことで、
それ以上の管理を医療機関に求めるのは酷と言えます。
従って、医療機関で行われる病室以外の防犯は主に以下となります。
・事務所には、認証による24時間入退室管理システムを導入する。
・同時に認証されていない侵入者を検知したら警告を発するとともに
・異常発生を報告するシステムを導入する。
・管理が必要な主要な場所に監視カメラによる自動録画システムを導入する。
・医薬品など犯罪に使われるものは管理も厳しくし、在庫管理などを頻繁に不定期に行う。
院内暴力やトラブル等の可能性が有ると思われる場合は、
緊急通報システムをあらかじめ要しておくなどの周到さも大事です。
事務室・ナースステーション・薬剤庫への入室管理システム
関係者の中でも入室が自由にできる人間以外を制限すると同時に、「誰が何時に入室し、何時に退室したか」を自動的にパソコンに記録することができます。
また、入退室管理システムを病棟玄関等にも設置することで、徘徊などを検知することも可能です。
3500枚のカード登録と500万件の履歴のメモリが可能。許可されたカードを持っている人だけが入室できるとともに、誰が、いつ入室していつ退出したかを自動的に記録します。薬剤庫・ナースステーション・事務室・新生児室などに最適です。
ランダムテンキー。入退室管理やエレベーター、自動扉の制御にご利用いただけます。照合の度に表示される数字の位置が変わり、横からののぞき見もできません。薬剤庫や事務室、老人保健施設等で部外者の侵入防止、機密漏洩対策などにご活用いただけます。
防犯カメラ(フルHD・AHDカメラ)
防犯カメラ(フルHD・AHDカメラ)との連動をお勧めします。
入退出管理システムや徘徊検知システムなどと連動して防犯カメラを設置することで、何か異常が発生した時や薬剤室や新生児室、事務室などへの入室時に自動的に映像を録画することができます。
従来のアナログカメラと比較して非常に鮮明な画像で詳細まで確認することができます。
また、照明がほとんどない夜間などの映像も赤外線照明内蔵のカメラであれば鮮明な画像で確認可能です。
ワンケーブルAHDディナイトカプセルカメラ
270万画素
ワンケーブルAHDハウジング型ディナイトカメラ
270万画素
AHDデジタルレコーダー
PC・タブレット・スマートフォンで遠隔監視が可能
壁掛型AHDデジタルレコーダー
6.2型液晶カラーモニターとデジタルデコーダー。
スマートフォン・タブレットでの遠隔監視も可能。
アクセスコール+防犯カメラシステムの連動。映像での見守り・録画で徘徊行動を音と映像でキャッチ。
施設からの外出をお知らせします。驚きの鮮明映像(アナログカメラの約6倍の高画素)で撮影が可能です。防犯・防災はセキュリティハウスにお任せください。
無線式ナースコール・院内暴力対策
入院患者からの暴力や破壊行為などが医療機関で問題となっています。
そうした時に患者さんに気づかれずにナースステーションや同僚に知らせて人を呼ぶことができると安心です。
又、本システムは、無線式のナースコールとしても活用されています。
配線が必要ありませんので増床や移動などにも対応可能です。
老人保健施設・障害者施設や病院では院内暴力やトラブル、外部からの侵入など異常発生時に職員がナースステーションに緊急呼出を行うことがあります。
さりげなく時計型の押ボタンを押すことで連絡することが可能です。見通し距離100mまで送信できます。中継器を使用するとより広域が対応できます。携帯型受信機を携帯していると巡回中でも異常発生を知ることができます。
自動通報機能付きコントローラに接続すると、あらかじめ設定した関係者にメールおよびメッセージで異常発生を知らせることができます。
ガンマナイフ室・血液照射装置、アフターローディング装置への防犯対策
放射線障害防止法で義務付けられた「特定放射線同位元素の防御」から解説する。同法の対応に活用できると思われる、病院に採用されている手段が、「入退室管理システム+防犯カメラ+侵入検知システム」の連動対策である。
院内には24時間、入院患者がいることから通常は同患者に配慮してベルやサイレンといった大音量による威嚇撃退はせずに、チャイムなどの小さな音やフラッシュライト等の光で事務所やナースセンターに異常を報知することが多い。しかし、「特定放射性同位元素を盗む行為」はテロ等悪意を持った犯罪者による犯行であり、確実な防御がセキュリティ対策の目的となるべきものである。それゆえ、犯罪者が最も嫌がる「音と光による威嚇撃退」を行い、かつより高い防犯効果のあるシステムの設置をお勧めする。前述したシステム連動はその代表例であり、以下にガンマナイフ室を例にその具体的な防犯対策を記す。
①ガンマナイフ室等へ夜間休日(警戒時)に不正侵入があった場合には、侵入検知センサーが検知し、その場で電子サイレンやフラッシュライトで犯罪者を威嚇撃退すると同時に、ナースセンター等にて異常発生を知らせる。なお、システムの警備/解除の状態は事務室のLED表示灯で把握できる(警備中:赤、解除中:緑)。また、関係者に自動通報することも可能である。
点滴への異物混入対策および薬剤の盗難・紛失対策具体例
点滴への異物混入や薬剤の盗難・紛失は内部犯行である可能性が非常に高い犯罪である。この種の犯罪が発生してしまうと病院自体の信用を大きく失ってしまうだけでなく、犯人が特定できるまでの長い間、職員間の人間関係が壊れてしまい修復できない事態にもなりかねない。
防犯カメラを設置するだけでなく、そうした機材・薬剤の保管場所への入退室管理システムを防犯カメラと連動することで、入室できる人間を資格者だけに限定するとともに、「誰が、何時に入室し、何時に退室したか」をパソコンに履歴を保管することができるので効果的である。防犯カメラとの連動で、人の出入りがあった時のみ録画することができるため、「入室時に不審な動きがなかったか」を録画映像で確認することが可能となる。
こうしたシステムの導入の院内周知を徹底し、犯罪を未然に思いとどまらせることが何より大切である。
さらに、侵入検知センサーを設置し、夜間・休日等における不審者侵入を検知し、事務室やナースセンターへ連絡が入るようにすると、防犯をより強化することができるだろう。
同様のシステムは事務室や診療室などへの設置により、パソコン盗難にも活用できる。パソコンは中古でも簡単に換金できるため、いわば現金と同じという視点から、犯罪者に常に狙われているということを認識した上で、各院のシステム事情に合わせた対策を講じる必要がある。また、病院のパソコン内に患者データなどが保管されている場合には、施設が盗難被害者であるにもかかわらず、「情報漏洩」の加害者として謝罪や賠償など二次被害を受ける可能性もあるので、十分に注意されたい。
安全対策としての予測型見守りセンサー
入院患者対象の安全対策としては、代表例としてベット上の被介護者の動きを検知する居室設置の「予測型見守りセンサー」が挙げられる。同システムの導入により、病棟居室ベット上の被介護者の動きを検知します。居室での被介護者の起き上がりや端座位、離床、柵超え、すり落ち、入室、退室など危険動作を予測し、スタッフのモバイル端末やナースセンターのモニターに知らせることで、入院患者の事故を未然に防ぐことができる。また、映像はシルエット画像のため、プライバシーに配慮して見守ることが可能だ
医療機関の防犯システム

在室警戒と外出警戒の2つの警戒モード搭載の受信機。最大30台までの送信機を登録できます。

今お使いのFeliCaカードを使って入退室管理が行えます。

屋外・屋内用パッシブセンサー。トリプルミラー採用し、小動物による誤動作軽減。

ループチェック用テスター孔をそなえたマグネットスイッチです。
医療機関の納入実績