運送会社の労働力不足が深刻
佐川急便の配達員が荷物や台車を投げ飛ばしているシーンである。
既に会社側では配達員を特定し、事情徴収を行っている。「いろいろなことでイライラしていてやってしまった」という話がハフィントンポストに紹介されていた。
宅配大手であるヤマト運輸は労働組合から荷受量の抑制を要求されている、という記事も掲載されている。
キャリコネニュース 2017.2.24
17年3月期の宅配便取扱個数は、前期比8%増の18億7000万で、過去最高となる見通しだ。
ヤマト運輸の担当者によると、こうした荷受量の増加の背景には、ネット通販の拡大がある。
またECサイトやフリマアプリの普及により、個人間取引が増えたことも荷受量増加の要因になっている。
加えて、共働き世帯の増加もドライバーの負担増につながっている。
「以前は、配達に伺えば家に誰かがいるということが普通でした。しかし共働きの増加に伴って、再配達や夜間配達が増えています」
荷受量が増加し、ドライバーの長時間労働が常態化してきていたため、ヤマト運輸では2月1日に働き方改革室を設けていた。
労働環境整備に向けて取り組みを始めた矢先に、労働組合からもドライバーの働き方を見直すための要求が出されたという。
労働組合の要求に対してどう対応するのかを尋ねると、
担当者は、「向いている方向は同じなので、着地点を探していきたい」と語っていた。
ドライバー不足は「中型免許を取得しないといけないという点もネックになっている」 一方で、ドライバーの数が増加しているとはいえ、それでもドライバーが不足しているのは、「若者のトラック離れ」などが原因ではないかとヤマト運輸労働組合の担当者は語った。
「少子高齢化で人手不足の業界は多いと思いますが、ドライバー不足には特殊な要因もあると思います。車やトラックに乗って仕事をしたいという若い人が以前よりも減っているのではないでしょうか。また中型免許を取得しないといけないという点もネックになっている可能性があります」
近年、荷受量の増加によりドライバーの負担が増えているわけだが、そもそも「道路貨物運送業」の年間の総労働時間は、他の産業に比べて長い傾向にある。
例えば2009年の「毎月勤労者統計調査」に基づいた厚生労働省の資料によると、全産業平均の年間総実労働時間は1972時間だが、「道路貨物運送業」は、2418時間となっている。 ヤマト運輸労組の担当者によると、「36協定の限度時間が適用されないことが原因の一つ」だという。
36協定を締結すると、月に45時間まで、特別条項付き協定を結べばさらに時間外労働時間を延長することができる。
しかし、「自動車の運転の業務」をはじめ、「工作物の建設等の事業」や「新技術、新商品等の研究開発の業務」には、延長時間の限度が適用されない。
産業全体に長時間労働が蔓延しやすい土壌があるようだ。
ヤマト運輸では、労使で協調して労働時間短縮に取り組んできた。これまでに200時間ほどの時短に成功しているという。
ヤマト運輸労組の担当者は次のように話していた。
「これまで社員がより働きやすい職場環境を作るため尽力してきました。いま話題になっている春闘での労使交渉はそうした取り組みの延長線上にあります。労働環境の改善という目的を追求するなかで、荷受量の総量規制や料金の見直し、夜間配達の見直しなどが議論の俎上に乗ると思います」
************************************************
どの業界においても人材不足は深刻であるが、特に運送会社の場合、配達員の長時間労働、年末年始の超多忙さ、休みが取れない労働環境などがあり、一方でインターネット通販による宅配物の急増と1点当たりの配達料の減少、利益率の悪化といったことがある。また、昼間不在の家庭が急増しているため「再配達」が急増、手間も増えているということで、誉められたことではないが、あの佐川急便の配達員の気持ちはよく理解できる、というのが運送業界の人間の話として紹介されていたのが印象的であった。
これからの日本においては「労働力をいかに確保するか」が最も重要な問題になるのではないかと考える。
人手不足による倒産・廃業・営業時間の短縮が既に起こっている。
今回のヤマト運輸でもサービス内容が一部縮小されるのではないかと言われている。
こうしう状況下においては、
現在の人員で効率化を図る方法を見つける、
やる気を引き出す評価の仕方を再考する、
といったことで、「組織の活性化」を図ることが重要となる。
一つの方法としては、「日常の業務を正しく評価する」ということ。
つまり管理者・経営者が今まで以上に現場を見て、現場の状況を把握することが重要になる。
しかし経営者自身が管理に使える時間が増加するわけではないので
いかに効率的に管理をするか?ということが重要になる。
そうした背景で選ばれているのが遠隔監視システム「i-NEXT」である。
管理者がいない時間の状況をリアルタイムの動画と音声で確認できる。
iPad・iPhoneを使用して、見たい場所の見たいカメラの映像をボタン1つで呼出確認できる。
その時間、立ち上げからわずか数秒。ほとんど待つ時間はない。
そして問題となる「映像の情報漏洩」の可能性がない、という安心なシステムである。
運送会社においても、早朝の早出の状況やトラックの状況などを管理者は自宅等から確認することができる。
「カメラで監視されている」という後ろ向きの管理ではなく、「事故や重大なミスを防ぐための前向きな管理」ということで導入した会社では受け取られている。
毎朝の朝礼の様子を全店舗見て回り、服装の乱れのチェック、表情のチェックなどを行い、元気のない社員には声をかけることで大幅に離職率が改善した企業もある。
又、運送会社の場合、トラック自体やトラックのナンバープレートなどアクセサリー備品、トラックに積んだ荷物などを盗まれる侵入窃盗被害が運送会社で発生している。そうした侵入窃盗対策として外周警備センサーとi-NEXTを連動させ、侵入検知時にメールで異常信号を受け取り動画で確認することも可能である。
夜間などの場合には現地の照明を遠隔から点灯させて確認することも可能である。
どこからでも遠隔地の状況をそこにいる以上に詳細まで確認できます。
高いセキュリティ性と拡張性とで特許取得済。