よくある質問
防犯設備士、総合防犯設備士って何ですか?
「防犯設備士」とは、公益社団法人日本防犯設備協会が認定している資格です。
同協会のホームページには「防犯設備士」を下記のように記載しています。
防犯設備士は、防犯設備に関する専門的な知識・技能に基づき、防犯設備の設計、施工、維持管理及び防犯診断に関する業務を行い、警察や自治体などの関係機関・団体と連携しながら「防犯の専門家」として活躍し、地域の防犯対策や安全安心なまちづくりに大きな役割を担っています。
公益社団法人 日本防犯設備協会は警察庁の指導の下で平成4年から防犯設備士の養成と資格認定試験の事業に取り組み、防犯設備等の技術レベルの向上を図っています。平成13年より、防犯設備士の養成と資格認定事業は公益社団法人 日本防犯設備協会の自主事業として実施しています。
防犯設備士は、当初は防犯設備の設計・施工・維持管理に関連する知識が中心でしたが、今日では防犯設備機器のみならず、振り込め詐欺やサイバー犯罪など幅広い知見が求められています。
防犯設備士は、その本来の業務である防犯設備の構築において活躍していますが、お客様にさらに信頼いただくために、犯罪情勢にも目を配り、解決の手段である防犯設備やその運用などに関する新しい知識を絶えず入手して、的確な対応ができることが期待されています。
そのため、2013年度以降に防犯設備士資格を取得された方には3年ごとの資格更新を実施しています。また、資格更新を行う優位性を確保するために、2020年4月1日以降に資格更新した場合は、継続的に最新の知識を取得し社会的信頼性を高めて、防犯設備士(優良)※とすることにしました。 (※通称、優良防犯設備士)
セキュリティハウスは「防犯設備士」が多数在籍する日本でトップクラスの防犯のプロ集団です。
セキュリティハウス・ネットワークには、「防犯設備士」が多数在籍しています。
2022年12月現在612人を有しています。
防犯設備士の役割としては、「建物の防犯設備の設計・施工・管理・診断」などが挙げられます。
実際に建物に対してカメラなどを設置する場合には、目的に応じたカメラの選定を行い、効果的な設置場所に正しく設置を行わなければ防犯効果は減少してしまいます。
防犯機器を設置する場合でも同じで、目的、場所に応じて最適な機器を選定し、設置環境や運営に応じた設置場所と施工調整をして初めてお客様が望む「防犯」を行うことができます。
「防犯設備士」はこうした機器の知識はもちろんのこと犯罪者の手口などに精通しており、防犯設備の設計・設置だけではなく、その効果がしっかりと発揮できるようにアドバイスまで行います。
企業にとっては、建物のセキュリティを高めることは以前から非常に大きなテーマとなっていましたが、特に近年では、守るべきものが従来の「現金」や「商品」といったモノに限らず、顧客情報(個人情報)や、新商品情報といった「情報」も含まれるようになりました。
また、内部犯行による「情報漏洩」や「情報持ち出し」、「生産ラインや商品への異物混入」「金属盗難」「パソコン盗難」などさまざまな事件が起こっていることからセキュリティへの意識が高まり、「本当の防犯(犯罪を未然に防ぐ)」ことが求められています。
「防犯設備士」という資格が重要視されてきています。
防犯設備士は、セキュリティハウスのような防犯設備販売・施工企業や警備会社などに在籍しています。
「防犯設備士」試験問題の科目としては、下記のものがあります。
- 防犯の基礎
- 電気の基礎
- 設備機器(侵入警報設備、防犯カメラ設備、出入管理設備、インターホン設備、不正持ち出し監視設備、防犯グッズ)
- 設備設計
- 施工・維持管理
防犯対策をするなら防犯設備士が在籍している会社に依頼しましょう
企業や地域の防犯について重要な役割を持つことからも、企業などで防犯設備を考える際には防犯設備士が在籍している会社に依頼するのがおすすめです。
専門的な知識を持っている会社に依頼することにより、効果的な防犯設備の設置や運用についてアドバイスをもらうことができます。
防犯設備士が在籍しているおすすめのセキュリティハウスを紹介していますので、防犯設備について検討している場合にはぜひチェックをしてみてください。
全国のセキュリティハウス
例えば防犯機器を選定する、防犯設備の運用状況を点検するといったものも防犯設備士の大切な仕事です。
また、防犯設備士は特定の建物や施設を犯罪者から守るという役割を持っていることから、セキュリティの仕事しながらキャリアアップするために防犯設備士の資格取得を目指すことをセキュリティハウスでは推奨しています。。
「防犯設備士」の資格を持っていることにより、建物の防犯設備の管理などについて知識を持っていると証明できるため、より責任のある仕事を任されます。
また、地域での啓発活動も防犯設備士の大切な仕事です。
防犯を本当に実現するためには、地域全体で防犯への意識を高め、「防犯力」を高める必要があります。
セキュリティハウスの「防犯設備士」は自治体や警察、各地域の「防犯設備士協会」と連携することによって地域全体の防犯にも働きかけています。
防犯設備士の仕事の一つに「防犯診断」があります。
コンビニエンスストアのカメラの防犯診断
防犯マンション登録のための防犯診断
こうしたことは資格を持った「防犯設備士」が行っています。
全国のセキュリティハウスも実際の「防犯診断」はもとより、その制度作りにも関与し、貢献しています。
「総合防犯設備士」は、防犯設備士の上位資格で、「日本の防犯活動のリーダー的存在としての活躍をするため、あらゆる施設に対して想定される総ての犯罪を考慮した防犯設備の設計、施工、維持管理などの防犯設備士の業務に加えて、診断、監理、監査、コンサ」ルティング、ならびに防犯設備士の指導、育成するための総合的(多角的)専門知識、判断力および応用力が求められます。」(公益社団法人日本防犯設備協会)
最低でも「防犯設備士」資格取得より3年間経験を積んでいることが受験資格です。
試験の合格率も低く、ほとんどの問題が記述式で、「防犯設備士」としての防犯システムに対する技術的な知識、電気知識などの経験の上に、総合的な「リソース」や「防犯環境設計」の理論が対象となります。
セキュリティハウス・ネットワークは総合防犯設備士数№1です!
セキュリティハウス・ネットワークには「総合防犯設備士」が64人在籍しています。全国の防犯啓蒙活動や防犯マンション認定制度制定や運営、防犯設備士養成のための講習会なども、セキュリティハウス・ステーションの総合防犯設備士が活躍しています。